徐々に進化?しています
最近は私服で通学を許可する高校も増えていますが、大半の高校では制服が用意されています。
男子も女子もそれぞれ時代や地域によって変わり続ける制服の着こなし術が存在していますが、いずれもカッコ良く着こなしたい、カワイイ着こなしをしたいなどのこだわりがあるものです。
時代の流れと地域別という観点で、それぞれの制服着こなし術をご紹介します。
時代の流れ
日本で制服が一般的に広まるようになったのは明治維新以降です。
現在のような男子学生の制服になったのは海軍や陸軍の制服にならったものでした。
大正時代にはバンカラと呼ばれるスタイルも流行しました。
女子学生は明治時代の頃は男袴や和装スタイルが一般的で、大正時代は女袴、昭和に入ってからセーラー服が登場しました。
男女ともに戦時中は動きやすい国民服と呼ばれるスタイルに変化しましたが、戦後は男子が黒詰め襟で女子がセーラー服の制服が一般化されました。
その後、高度成長期を経て制服がファッション化されてきて、変形学生服と呼ばれる標準とは異なる形の制服が広まりました。
男子は短ランとボンタンで、女子もセーラー服の丈を詰めてスカートを長くするいわゆる不良スタイルが流行した時代もあります。
ブレザーの制服を導入する学校も増え、有名デザイナーが手がけたDCブランド学生服の導入も加速したことで、現在は学校によって様々なスタイルの制服が存在しています。
以前は制服ということもあり、きちんと着こなすスタイルが一般的でしたが、その後はルーズな着こなしが流行して女子高生の間ではルーズソックスが大流行しました。
現在は公立高校でも私立高校っぽい着こなしをするのが流行しています。
地域着こなし術
女子高生が着ている制服は地域によって若干着こなしが異なることがわかります。
地域の特性にもより、オシャレを意識しながらも快適に過ごせる工夫をしているようです。
例えば北海道や東北では冬になるとかなり気温が下がり寒い日が続きます。
本当は生足を出していたいけど、寒さに耐えられない!という状態なのでムートンブーツなどを愛用している人が多いです。
寒さ対策としてスカートの下にジャージを履いて埴輪のような姿になっている人もいれば、ハーフパンツを履いている人もいます。
関西ではロングスカートに黒タイツ、スニーカーというスタイルで制服を着ているという印象を感じさせないスタイルが流行しているそうです。
何となく古着っぽく着こなすのが関西流の着こなし術だとされています。
関東ではオシャレに敏感な女子高生が多いことから、それぞれの学校の制服の良さを活かした着こなし術が存在しています。
特に有名デザイナーが手がけた制服の学校が多いことから、制服を着ているだけでもカワイイ!と感じさせる人が多いです。